おかげさまの手しごと部の今後の予定です。
5月27日(土)お布団屋さんに習う小座布団づくり☆ 6月17日(土)手作りブラwacca作り(満員御礼) 7月 F☆PANチクチク 8,9月は農作業等が忙しいためお休みします。 手しごと部内で綿部発足予定。 ☆マークがついているものは別記事に詳細アップしています。 お問合せ歓迎です、 #
by teshigotobu
| 2018-03-21 14:35
| 手しごと部のお知らせ
桜がきれいな季節になりました。来週はよもぎ染めだけど、よもぎは今年少し遅いみたいな気がします。 来週に向けて我が家のヨモギも探さないと。。 さて、、5月の詳細が決まりました。 座布団、40センチ四方というと小さい気がしますが、以前のワークショップの写真をいせていただくと綿いっぱいなのでボリューム感があり、気持ちよさそうです。普通のお裁縫とはちょっとちがった体験になるのかなとも予想します。 私たちの回りにはよく使っているのにどういうものなのか、どういう仕組みかわかっていないものが多くあって、お布団、座布団もそのうちの一つだと思います。本当は打ち直して、長く使えるものなのに、知らないばかりに使い捨ての商品を選んで使えなくなるとぽいしちゃうんです。 小座布団ひとつ作ったからって、自分で打ち直せるわけではないですが、仕組みをしると行動が変わるかもしれません。 講師の親松さんは、自分の職業から地球、社会をみつめるという、素敵な仕事とのかかわり方をされていますので、それを感じるのもいい勉強になるはずです。 たくさんの方に来ていただきたいのでお待ちしてまーす。 5月のワークショップ*小座布団づくり* お布団屋さんにお布団の仕組みを教えてもらいながら40センチ四方の小座布団を作ります。 お布団から考える、環境のこと、社会のこと、体のこと。。出来た座布団はおうちでのお昼寝に活躍? 日時:5月27日((土)13時半からかざぐるま2階にて 講師:親松徳二先生(親松寝具店) 参加費:2000円(材料費込み) 生地、綿等の材料はこちらで用意いたします。 ![]() >>メール teshigotobu(アットマーク)excite.co.jp オオモリまで 小さなこどもがおりますのでお返事は気長におまちください >>かざぐるま(直売所)に直接申し込み >>かざぐるまに電話 !火曜のみ! 0476-73-6570イナバ 手しごと部に関する内容についてのお電話は火曜のみでお願いします。その他の日はメールか来店でお願いします。 #
by teshigotobu
| 2017-04-09 11:40
| 手しごと部のお知らせ
2月はロケットストーブづくりに挑戦しました!
ずっとつくってみたいと思っていたロケットストーブ、 なかなか1人ではチャレンジできそうもなかったのですが、 今回、竹内先生をお招きすることになり、みんなでチャレンジすることができました~♪ つくるロケットストーブは、持ち運びもできるようにとセパレート式に決定! ![]() ホワイトボードをつかいながら、私たちにもわかりやすく説明してくださいました。 ロケットSづくりで一番大切な部分は、焚口の管の穴あけ部分です。 隙間分がなるべくでないようにすることが勝負の分かれ目というほど大切! きちんと型紙をつくってからペール管を切る作業に入ります。 ![]() ![]() このときはさみを斜めにしながら切っていくとスムーズにいくとこつを教えて頂き、 みな先生の作業をしっかりと目に焼き付け、いざチャレンジ! ![]() ![]() ![]() こんな感じで線を引いたものを、 ![]() こんな風に切り込みをいれます。 ![]() ![]() ![]() 中からみるとこんな感じ。 切り込みを入れた爪部分で押さえるしくみです。 ここで管がしっかりと固定できるように手やバールなどをつかって調節します。 (※この隙間をできるだけ少なくすることが一番大事なポイントですよ~) ![]() パーライトをつめます。 2段目のペール管の底とふたにも穴(燃焼筒が入るだけのサイズ)をあけたら、あとは準備OKです。 ![]() セパレートしない場合は、2段目にもパーライトをつめて固定してつかいますが、 今回は持ち運び仕様なので、ペール管同士は固定せずに、 2段目には燃焼筒部分に鉄板を巻き針金でとめ断熱にします。 ![]() ![]() ほんとうにほんとうに楽しそうでした。 炎が吸い込まれていくヒートライザー現象が起こっているのかもしっかり確認します。 小枝でもこんなに火力があるんだと驚きの声もあがりました~! 燃焼効率も良いので、ほとんど煙があがらないのにも驚きです! 途中いろいろな質問が飛び交い、 どうしたらより断熱効果が得られるかなど、 みんなで実際に検証して比べてみたりもしました。 しくみを考え見直し、また新たな発見をして工夫できたことも、 竹内先生をはじめ、皆がいるからこそだと思いました。 ほんとうに皆様、充実したすてきな時間をありがとうございました。 ![]() #
by teshigotobu
| 2017-03-23 16:55
| イベント報告
春といえば、ヨモギ。
ヨモギ祭りしたいという部員の声から企画しました。 昨年の泥染めで大好評だったちかちゃん先生をふたたびお呼びして、染体験します。 どうしてヨモギ祭りかというと食べたいから。 ヨモギ団子を食べながら、ヨモギ染めなんです。(時間がないのであらかじめ作っておいたのを食べるだけ。でも食べたい) ヨモギは血液循環や自律神経の調整、殺菌・抗黴作用があるそうで、効果は古来世界中で認められており、古くから”婦人の妙薬”として使われてきたそうです。 こんな効果があるなら、ヨモギ染めの下着もつくっちゃえとのことで、6、7月のワークショップの下着づくりをすることにしました。 下着を作るために染めてもよし、自分の好きな生地でそめてもよし、みんなで春を満喫しましょう。 日時:4月15日(土)13時半から 講師:谷口千賀子さん 参加費:2000円くらい ※染めたいもの100グラムまで自由に持参可能(綿か麻、その混合生地でお願いします)。 または綿麻の手ぬぐい生地2本分こちらで用意することができます(材料費別1000円くらい)。下着をチクチクしたい方はこの記事を染めてください。 ※単発参加大歓迎☆ ワークショップのお申込み、お問い合わせ >>メール teshigotobuあっとまーくexcite.co.jp オオモリまで 小さなこどもがおりますのでお返事は気長におまちください >>かざぐるま(直売所)に直接申し込み >>かざぐるまに電話 !火曜のみ! 0476-73-6570イナバ <!重要!> 手しごと部に関する内容についてのお電話は火曜のみでお願いします。その他の日はメールか来店でお願いします。 *すべてのワークショップはおかげさま農場直売所かざぐるま前に集合です。* >>成田市伊能220 #
by teshigotobu
| 2017-03-21 14:35
| 手しごと部のお知らせ
だいぶ春らしくあたたかな気候の中、今年もお味噌づくりできました。
去年もそうだったのですが、お子さんが大活躍してくれました。 今回はだいぶお兄さん、お姉さんだったのでいろいろお任せこちらもらくちんといったかんじで、あっという間に終わりました。 小さな子はお兄さんお姉さんにこねくり回されるようにかわいがられご満悦。大人たちものんびりした雰囲気で楽しめたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by teshigotobu
| 2017-03-21 11:25
| イベント報告
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||